「今日この頃」カテゴリーアーカイブ

全国各地の住民投票の経験に学ぶ

11月25日、東京都武蔵野市で「経験交流会 全国各地の住民投票の経験に学ぶ」イベントが開催された(主催:住民投票条例の制定をめざす武蔵野市民の会)。以下4市から住民投票運動の報告が行われた。

●徳島県徳島市:吉野川可動堰の建設計画の賛否を問う住民投票

●沖縄県石垣市:平得大俣(ひらえおおまた)地域への陸上自衛隊駐屯地建設の賛否を問う住民投票

●神奈川県横浜市:IR誘致の賛否を問う住民投票条例の制定請求

●東京都小平市:都市計画道路3.2.8号府中所沢線計画の賛否を問う住民投票

続きを読む 全国各地の住民投票の経験に学ぶ

質問・意見が次から次へ

11月23日(祝)、「ドキュメント石垣島 2023年3月陸自ミサイル基地開設の瞬間」+補足映像の上映会が、東京都武蔵野市でありました。主催は、「シネトークぼちぼち」、参加は15人でした。会場が狭いということもありましたが、ぎっしりで、予約されたかたがほぼ来られたのではと思います。何しろ、質問、意見が次から次へと出ました。特に、補足映像に関わる部分が多かったです。「漁師さんは、本当に大変だと思う。政府は、彼らのために、本当に『防衛』を考えているのか、はなはだ疑問だ」というご意見は、印象的でした。

続きを読む 質問・意見が次から次へ

足元からの「つながり」を求めて

11月12日、JR中央線武蔵境駅前の「境南ふれあい広場公園」(東京都武蔵野市)で第1回「みんな友だちフェスティバルin武蔵野」が開催された。気温の急激な下降による非常な寒さの中でも、家族連れ含め多くの人が来場した。(主催:みんな友だちフェスティバル実行委員会)

出店ブースの参加者、ステージ参加者は何らかの形で主に武蔵野市にルーツのある人たちだ。ネパール、ミャンマー、韓国などから13の店が出店するブースがステージを臨み円形に立ち並ぶ。中央のステージでは、在日の南米、イラン、韓国などとそして日本から10のアーティスト、グループがそれぞれの民族芸能、文化を披露した。あっという間の4時間半だった。

続きを読む 足元からの「つながり」を求めて

予定を大幅に上回る40人の参加

本日18日、千葉県四街道市で拙作「ドキュメント石垣島 2023年3月陸自ミサイル基地開設の瞬間」(20分)+補足映像(21分)の自主上映会を開催していただきました。主催は、「四街道・9条の会」で、18周年記念のつどいとして開催していただきました。

参加者が、予定の30人を大幅に上回り40人ありました。部屋は満室状態、準備していた資料はなくなりました。昨年も17周年ねんとしてお招きいただき、「若きハルサーたちの唄」を上映していただきました。

続きを読む 予定を大幅に上回る40人の参加

お詫びと訂正

「ドキュメント石垣島 2023年3月陸自ミサイル基地開設の瞬間」DVDをお買い上げの皆様へお詫びと訂正

「ドキュメント石垣島 2023年3月陸自ミサイル基地開設の瞬間」DVD内のテロップに、一部誤りがありました。山里節子さんのインタビューのところで、「素の国、唄の国、踊りの国」というテロップがありますが(12分7秒)、正しくは「詩の国、唄の国、踊りの国」の誤りです。お詫びをし、訂正させていただきます。申しわけありませんでした。

続きを読む お詫びと訂正

上映会報告 西宮上映会、武蔵野市上映会

拙作「ドキュメンタリー石垣島 2023年3月陸自ミサイル基地開設の瞬間」の上映会がたてこんで、報告が追いつきません。10月の最終週は、8日間で6回という、今までにない上映会の回数でした。さすがに、つかれがたまりました。11月5日には、初めて、関西から呼んでいただきました。遠方から呼んでいただくのは、主催者が大変です。交通費が半端ないからです。今回呼んでいただいたのは、兵庫県で活動している「現代を問う会」。会員のOさんとは、「神戸・南京を結ぶ会」で10数年前に中国南京フィールドワークに参加した仲です。

兵庫県 「現代を問う会」上映会 11月5日

同会は、20年続いている伝統ある会で、毎月例会をやられています。機関紙も247号を数えます。参加者は24人でした。こじんまりとした上映会でしたが、発言が首都圏の上映会と比較して、次から次へと出ます。勢いを感じました。

続きを読む 上映会報告 西宮上映会、武蔵野市上映会

中川村文化祭で上映会

11月3日、長野県中川村文化祭で「若きハルサーたちの唄」の上映会をしていただきました。今日、明日の開催です。今日は、6人の方が参加されました。私は、グーグルミートで参加しました。

11月3日
11月4日

石垣島の状況がほぼ本土で報道されない中で、長野県の一つの村の文化祭でこの映画が取り上げられました。主催されたSさんは、「一つの自治体で大事なことが起きています。皆さんで考えましょう」とおっしゃりました。とても大事なことだと思います。

続きを読む 中川村文化祭で上映会

ハルサーたちのすばらしさを再確認しました

「島が戦場になるのか 若きハルサーたちの唄」が、「第8回ねりま沖縄映画祭」の10月31日に上映されました。かなりの方からご感想をいただき、それを見るとハルサーズへの驚き、感動が伺えます。彼らが作り上げたものの大きさ、すばらしさを製作者の私も改めて感じました。

続きを読む ハルサーたちのすばらしさを再確認しました

大ホールで、足が震えた

10月29日(日)、福生市民会館大ホール(1000人収容)で開催された「第14回横田基地もいらない!沖縄ともに声をあげよう市民交流集会」の午前の部で、短編映画「ドキュメント石垣島 2023年3月陸自ミサイル基地開設の瞬間」を上映してもらいました。会場には200人は来ていただいたと思います。

このホールでの上映は、3回目になります。横田基地の真横のホールで、横田基地反対運動を長年続けてこられた方々の主催です。何回やっても、会場が信じられないほど大きいせいか、足が震えます。この震えは、正直な気持ちです。それほど、大変な場所での上映だからかもしれません。

続きを読む 大ホールで、足が震えた